救急時のワンポイントアドバイス
覚えておきたい、もしものときの救急アドバイス!
《倒れている人を発見したら》
- 反応を確認する
耳元で声をかけたり、肩をやさしく叩いてみる。その際、意識や体の動きがなければ周りに助けを求め、119番通報やAEDの手配を頼みます。周りに誰もいない時はまず119番通報を行い近くにAEDがあることがわかっていれば取りに行きます。 - 呼吸の確認をする
そのままの状態で倒れている人の顔や胸、お腹の動きを約10秒間確認します。普段どおりの呼吸がなければ心肺蘇生が必要です。 - 胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行う
胸の真ん中に手をあて、両手を使って行います。肘をまっすぐに伸ばして少なくとも5cmの深さ、1分間に少なくとも100回の速さで30回連続して行います。
※小児に対しては両手または片手で胸の厚さの3分の1が沈むほど圧迫します。 - 人工呼吸を行う
片方の手を額に、もう片方の手の中指と人差し指の2本をあご先にあてて頭を後にのけぞらせあご先を上げます。そのままの状態で鼻をつまみ口を大きく開けて空気が漏れないように人工呼吸を行います。吹き込みは1秒かけて胸が軽く上がる程度吹き込みます。いったん口を離し同じ要領でもう一度実施します。
※人工呼吸がためらわれる場合は省略し胸骨圧迫(心臓マッサージ)のみを実施してください。 - AEDが到着したら
衣服を取り除き胸部を露出します。AED本体の電源を入れてメッセージのとおり実施します。まずはAEDパッドを取り出しパッドに書かれている絵の通りに貼り付けます。貼り付ける際は以下に注意してください。
① 胸部が濡れていないか確認し濡れていれば拭き取ります
② 貼り薬などがあれば剥がします
③ ペースメーカーの埋め込みを確認し埋め込みがあれば避けて貼ります
以上の3点を確認したらAEDパッドを貼ります。
続いて心臓の状態をAEDが判断するため倒れている人に触れないように離れます。電気ショックが必要であればAEDは充電を開始します。充電が終わるとショックボタンが点滅しますので誰も触れていないことを再度確認し電気ショックを行ってください。
(ショックが必要ない場合はメッセージが流れますので引き続き胸骨圧迫を行ってください)
※未就学児に対しては小児用モード、あるいは小児用パッドを使用してください。ただし、備えてなければ成人用モード、あるいは成人用パッドを代用しても構いません。
- AEDの手順と心肺蘇生の繰り返し
心肺蘇生を実施して2分ほど経ったら再びAEDが自動的に心電図の解析(心臓の状態を確認)を行います。音声メッセージに従って傷病者から手を離し傷病者から離れます。以降は心電図の解析、必要なら電気ショック、心肺蘇生の再開を約2分おきに救急車がくるまで実施します。
《出血時の止血法》
- 出血部位を確認します
大量に出血をしている場合や、出血が止まらないような場合、後述のショックの症状がみられる場合はただちに119番通報してください。 - 出血部位を圧迫します
きれいなガーゼやハンカチ、タオルなどを重ねて傷口に当てその上を手で圧迫します。大きな血管からの出血で片手で圧迫しても止血できない時は両手で体重を乗せながら圧迫止血します。
※止血を行う際は感染防止のため血液に直接触れないように出来るだけビニール製やゴム製の手袋またはビニール袋を使用します。
※出血を止めるために手足を細い紐や針金で縛ることは神経や筋肉を損傷するおそれがあるので行いません。
※ガーゼなどが血液で濡れてくるのは位置がずれているか圧迫する力が弱いためです。位置をしっかり確認しそれでも濡れてくる場合は新しいガーゼに交換し実施してください。
《ショック状態への対応》
一般に体内の血液の20%が急速に失われると出血性ショックという重篤な状態になり、30%を失えば生命に危険を及ぼすと言われています
※体重60㌔の成人では約5リットルの血液量
20%→1リットル 30%→1.5リットル
ショックの症状がみられるときは生命に危険が迫っているので直ちに119番通報して下さい。
- ショックの見方
① 顔色を見ます ②呼吸を見ます
・目がうつろになる ・表情がぼんやりしています ・唇が白っぽいか紫色です ・冷汗が出ます
・呼吸が浅く速くなります ・体が小刻みに震えます ・皮膚が青白く、冷たくなります
- ショックに対する応急手当
・傷病者を水平に寝かせ両足を15~30cmぐらい高くあげます(ショック体位)
・ネクタイやベルトを緩めます ・毛布や衣服をかけ保温します ・声をかけて元気づけます
※頭にけがのある場合や、足に骨折がある場合で固定していないときはショック体位をとりません。
《気道異物の除去》
口やのど等に異物(食物等)が詰まっている場合に異物を取り除く方法です。
のどが詰まっているかを尋ね、声が出せなければ窒息と判断し直ちに以下の行動を行って下さい。
119番通報を行います。周りに誰かいれば頼みますが、周りに誰もいなければまずは異物が取れるか反応がなくなるまで異物除去を行います。ただし、傷病者が咳をすることが可能であればできるだけ続けさせます。咳が出来れば異物を除去するためにもっとも効果的な方法になります。
- 腹部突き上げ法
傷病者を後ろから抱えるように腕を回します。片手の手でへその位置を確認しもう片方の手をへその位置を確認した手の上側におきます。へその位置を確認していた手を離しもう一方の手を包むように握り、素早くやや上方に向かって圧迫するように数回突き上げます。 - 背部叩打法(はいぶこうだほう)
背中を叩きやすいように傷病者の横に回ります。手の付け根で肩甲骨(けんこうこつ)の間を力強く
数回連続して叩きます。
その場の状況に応じてやりやすい方法を実施しますが一つの方法を数回繰り返しても効果が無ければもう一つの方法に切り替えて実施してください。
※明らかに妊娠している方、乳児に対しては腹部突き上げ法は行わず、背部叩打法のみを実施して下さい。
《やけどに対する応急手当》
やけどは、熱いお湯や油が体にかかったり、炎や熱い物に触れたりすると起こります。あまり熱くない湯たんぽなどが、体の同じ場所に長時間当たっていた場合は低温やけどを起こしたり、塩酸などの化学物質が皮膚についた場合もやけどになることもあります。
- 水で冷やす
やけどはすぐに水で冷やすことが大切です。やけどを冷やすと痛みが軽くなるだけではなく、やけどが悪化することを防ぐこともできます。
※できるだけ早く水道水などの清潔な流水で十分に冷やします
※靴下など衣類を着ている場合は衣類ごと冷やします。(衣類は原則脱がしません)
※氷やアイスパックを使って冷やすと冷え過ぎてしまいかえって悪化することがあるので注意します。
※広い範囲にやけどをした場合は、やけどの部分だけでなく体全体が冷えてしまう可能性があるので、冷却は10分以内にとどめます。 - やけどの程度と留意点
・一番浅いやけど
日焼けと同じで皮膚が赤くなりひりひりと痛みますが水ぶくれ(水疱)は出来ません。
このような場合はよく冷やしておけば、ほとんどは病院に行かなくても自然に治ります。
・中ぐらいの深さのやけど
水ぶくれが(水疱)できるのが特徴です。水ぶくれは、やけどの傷口を保護する役割があるので破いてはいけません。すぐに水で冷やした後に、指先などのごく小さいやけどを除いては、ガーゼやタオルで覆って水ぶくれが破れないように気をつけてできるだけ早く医療機関を受診して下さい。なお、水ぶくれが破けても薬などは塗ってはいけません。
ガーゼやタオルで覆いきれないような大きな水ぶくれになった時は救急車を呼ぶことも考慮します。
・最も深いやけど
水ぶくれにならずに皮膚が真っ白になったり、黒く焦げたりします。この深さになるとかえって痛みをあまり感じなくなります。
治りにくく、手術が必要になることもあるので痛みがないからと安心せず、必ず医療機関を受診します。必要であれば救急車を呼びます。
※小さな子供や老人は比較的小さなやけどでも命に関わることがあるので注意します。
※火事などで煙を吸ったときはやけどだけでなく、のどや肺が傷ついている可能性があるので救急車で医療機関に行く必要があります。