住宅用火災警報器の設置が義務付けられました

1 早期発見のために住宅用火災警報器を

  1. 設置義務化の時期は
  2. 新築住宅では、義務化された住宅用火災警報器の設置
  3. 住宅火災の死者数は
  4. 設置の効果
  5. 設置の対象となる一般住宅とは
  6. 寝室には煙式の住宅用火災警報器を取り付けます
  7. 火災警報器には、壁に掛けかけるタイプと天井に設置するタイプがあります
  8. 正しい設置位置で効果が発揮されます
  9. 住宅用火災警報器の設置場所

2 住宅用火災警報器の設置例

  1. 1階建て設置例(1階が寝室)
  2. 2階建て設置例(1階、2階が寝室)
  3. 2階建て設置例(2階が寝室)
  4. 2階建て設置例(1階が寝室)
  5. 3階建て設置例(3階のみが寝室)
  6. 3階建て設置例(2階のみが寝室)
  7. 3階建て設置例(1階のみが寝室)
  8. 3階建て設置例(1階、2階が寝室)
  9. 3階建て設置例(1階、2階、3階が寝室)
  10. 3階建て設置例(1階、3階が寝室)
  11. 3階立て設置例(2階、3階が寝室)
  12. 1つの階で床面積が7㎡以上の設置例(居室が5室以上ある場合)

3 感知器の取り付け位置

  1. 設置する方法(天井に取り付ける場合)
  2. 設置する方法(壁掛けタイプの場合)
  3. 設置する方法(はりがある場合)
  4. 設置する方法(エアコンや換気扇がある場合)

4 どこで購入できるか

5 注意してください
(感知器の維持管理及び悪質な訪問販売等に十分ご注意下さい)