令和4年度危険物取扱者試験

◎危険物取扱者とは

  1. 危険物取扱者を置かなければならない施設
    一定以上の危険物を貯蔵し、取り扱う化学工場、ガソリンスタンド、石油貯蔵タンク、タンクローリー等の施設には危険物を取り扱うために必ず 危険物取扱者をおかなければいけません。
  2. 受験資格
    甲種:
    (1)大学、短期大学、高等専門学校で化学に関する学科、課程を修め卒業した人又は、これと同等以上の学力を有すると認められる人。
    (2)乙種危険物取扱者として2年以上の危険物取り扱いの実務経験を有する人。

    乙種・丙種:誰でも受験できます。

◎危険物取扱者免状の種類と取り扱える危険物の種類

危険物取扱者免状の種類と取り扱える危険物の種類
免状の種類 取り扱いの出来る危険物
甲種 全種類の危険物

第1類 塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類等の酸化性固体
第2類 硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウム等の可燃性固体
第3類 カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、黄リン等の自然発火性物質及び禁水生物質
第4類 ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油等の引火性液体
第5類 有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物等の自己反応性物質
第6類 過塩素酸、過酸化水素、硝酸等の酸化性液体
丙種 ガソリン、灯油、軽油、重油等

◎令和4年度の日程は下記のとおりです。

危険物取扱者試験日程
試験種類 区分 日時・試験会場 願書受付期間 願書受付場所(郵送可)









第1回 7月3日(日)山梨県地場産業センター、ジットプラザ(2会場での実施)試験会場は選べません。      試験研究センターで指定させていただきます。 書面申請:                5月9日(月)~5月16日(月)

電子申請:                5月6日(金)~5月13日(金)
一般財団法人
消防試験研究センター
山梨県支部
(甲府市塩部2-2-15)
第2回 7月9日(土) 都留文科大学
第3回 10月23日(日)山梨県地場産業センター、ジットプラザ(2会場での実施)試験会場は選べません。       試験研究センターで指定させていただきます。 書面申請:                8月30日(火)~9月6日(火)

電子申請:                8月27日(土)~9月3日(土)
第4回 10月29日(土) 都留文科大学
第5回 3月12日(日)山梨県地場産業センター、ジットプラザ(2会場での実施)試験会場は選べません。試験研究センターで指定させていただきます。 書面申請:                1月16日(月)~1月23日(月)

電子申請:                1月13日(金)~1月20日(金)

試験会場

  1. 地場産業センター:甲府市東光寺3-13-25
    ジットプラザ:甲府市高畑2-19-2
  2. 都留文科大学:都留市田原3-8-1

試験手数料

受験申請に必要な書類

  1. 受験票及び写真について
  2. (1) 受験票の送付方法
    ア 書面申請の場合
    試験日の概ね10日前に郵送します。届かない場合は山梨県支部(055-253-0099)までお問い合わせ下さい。
    イ 電子申請の場合
    試験日の概ね10日前、申請時に入力された電子メールアドレスあてに受験票がダウンロードできる旨のメールを当センターから送信します。受験者本人が受験票をダウンロードして印刷し、試験日当日、必ず持参してください。
    (2) 写真について(書面申請、電子申請共通)
    試験日前6ヶ月以内に撮影した正面、無帽(宗教上又は医療上の理由がある場合を除く。)、無背景、上三分身像の縦4.5cm、横3.5cmの大きさ、枠無しとし、鮮明なもの(裏面に撮影年月日、氏名及び年齢を記入してください。)を1枚準備して、受験票に貼ってください。
    写真は受験者本人の確認及び危険物取扱者免状の作成に使用しますので、試験当日は、写真を貼った受験票を必ず持参してください。 
    (3) 受験票の氏名欄は必ず受験者の氏名をかい書で記入してください。
     
  3. 試験当日の注意事項
    (1) 受験票を持参しないと受験できません。
    (2) 受験票に、指定されたとおりの写真を貼付していない又は貼付写真が不鮮明な場合には受験できません。
    (3) 受験票に記載されている試験日、集合時刻及び試験会場を確認し、試験当日は集合時刻を守ってください。
    (4) 試験当日は、写真を貼った受験票、HB又はBの鉛筆数本と消しゴムを必ず持参してください。

   注:その他、詳細については令和4年度危険物取扱者試験案内を熟読し、お間違いのないようにご注意ください。

その他

  1. 書面申請の場合、受験願書は受付期間内に(一財)消防試験研究センター山梨県支部に直接持参(代理人可)するか、郵送(最終日必着)してください。なお、願書を郵送する場合は願書を折らずに角2封筒を使用してください。
    電子申請の受付期間は、申請開始日の午前9時から申請最終日の午後5時までとなります。
  2. 受験願書は正確に記入され、必要書類に不備がなく、かつ受付期間内に提出された場合に受付ます。著しい不備がある場合や締切日を過ぎた場合は受理できません。なお、試験のため提出し、受理された申請書類はお返しできません。
  3. 受付け締め切り後の試験日および試験種類の変更はできません。
  4. 受験願書、受験案内および試験手数料払込用紙(指定のもの)は県下消防本部、県消防防災課および(一財)消防試験研究センター山梨県支部に置いてあります。なお、(一社)山梨県危険物安全協会では、乙種第4類危険物取扱者試験の準備講習会を5月15・21・22日に行います。受講申込み用紙は(一社)山梨県危険物安全協会および各消防本部にあります。

※詳細についてのお問い合わせは

峡南広域行政組合消防本部予防課 (電話055-272-7613)
又は(一財)消防試験研究センター 山梨県支部 (電話055-253-0099)まで

もどる