情報センター 沿革
年 月 | 内 容 | |
昭和47年 | 04月 | 峡南広域計算センター協議会発足 |
昭和48年 | 03月 | 一部事務組合許可、峡南広域計算センター設立 |
08月 | 庁舎改装、機種をFACOM230-15に決定 職員14名従事(構成町より出向による) |
|
昭和51年 | 03月 | 庁舎増築工事(二階増築) |
昭和55年 | 08月 | 装置をFACOM V-850に更新 |
昭和56年 | 10月 | (財)地方自治情報センターより電算優良団体として表彰 |
昭和57年 | 08月 | 上九一色村行政事務受託規約決議 |
昭和58年 | 09月 | 装置をFACOM V-870に更新 |
10月 | 三組合(消防本部、計算センター、養護老人ホーム)の複合化により 峡南広域行政組合を設立 |
|
昭和60年 | 04月 | 漢字システム構築、出力開始 |
昭和61年 | 04月 | オンライン分散処理システム導入 構成町(上九一色村を含む)へFACOM K-290Rに更新 |
昭和62年 | 11月 | (財)地方自治情報センターより電算優秀処理システム団体として受賞 |
昭和63年 | 12月 | 構成町(上九一色村を含む)へFACOM K-650に更新 |
平成05年 | 03月 | 計算センター装置をK6500/30に更新 |
平成06年 | 10月 | 町村装置をK6500/10に更新 |
平成08年 | 10月 | 戸籍情報システム受賞 |
平成10年 | 03月 | 計算センター装置をGP6500に更新 |
平成11年 | 10月 | 町村装置をGP6000に更新 |
平成14年 | 08月 | 住民基本台帳ネットワークシステム広域団体方式にて接続 |
平成15年 | 03月 | 圏域内の南部町、富沢町合併による業務システム統合 |
04月 | 峡南地域イントラネット運用開始(峡南広域ネット) | |
09月 | 総合行政ネットワークシステム計算センター経由にて接続 | |
平成16年 | 09月 | 圏域内の下部町、中富町、身延町合併による業務システム統合 |
平成17年 | 10月 | 圏域内の三珠町、市川大門町、六郷町合併による業務システム統合 |
平成18年 | 03月 | 事務委託先の上九一色村の分村合併対応 |
平成20年 | 04月 | 後期高齢者システム運用開始 |
平成21年 | 03月 | 新戸籍システム(センター集中方式)運用開始 |
平成22年 | 03月 | 圏域内の増穂町、鰍沢町合併による業務統合 |
04月 | 新財務会計システム運用開始 | |
平成24年 | 07月 | 住民基本台帳法改正対応 |
平成25年 | 04月 | 圏域内5町コンビニ収納開始 |
平成26年 | 01月 | 基幹業務システム統合パッケージ運用開始 |
07月 | 南部町立小中学校5校が新たに計算センターに接続し、管内5町すべての小中学校(35校)が峡南地域広域ネットで運用開始 | |
平成28年 | 12月 | 基幹業務系システム二要素認証・資産管理システム運用開始 情報系ネットワークをLGWAN系とインターネット系に分離 |
平成29年 | 06月 | 山梨県情報セキュリティクラウドへの参加(インターネット系ネットワーク) |
平成31年 | 04月 | 情報センターへ組織名変更 |
令和03年 | 01月 | 基幹業務システム統合パッケージが山梨県市町村総合事務組合の共同化事業として、山中湖村を加えた6団体で運用開始 |
04月 | 学校系ネットワークを校務系・校務外部系・学習系に分離し、山梨県教育セキュリティクラウドへの接続 |